學學生活中基本的日語慣用語!
				2020.02.13
					
		發布者:網上發布
在日語學習中,也會遇到大量的日語慣用語。對于掌握這些生活中常用的慣用語,也是提高日語水平的一種重要標志。今天,就讓帶著童鞋們一起來學習吧。
| ピントがぼける | ピントがぼける | 要點不清 | 
| ぴんと來る | ぴんとくる | 一點就通 | 
| 不意打ちを食う | ふいうちをくう | 遭到突然襲擊 | 
| ふいになる | 一場春夢 | |
| 不意を撃つ | ふいをうつ | 趁其不備 | 
| 不意を付く | ふいをつく | 趁其不備 | 
| 分がある | ぶがある | 有望占上風 | 
| 分がいい | ぶがいい | 占據有利條件,形勢有利。占便宜 | 
| 不覚を取る | ふかくをとる | 因疏忽而導致失敗 | 
| 深みにはまる | ふかみにはまる | 越陷越深,不能自拔,墜入深淵 | 
| 袋のねずみ | ふくろのねずみ | 甕中之鱉 | 
| 二つ返事で | ふたつへんじで | 滿口答應,高興地應承 | 
| 二目と見られない | ふためをみられない | 慘不忍睹,不忍目睹,極丑 | 
| 物議をかもす | ぶつぎをかもす | 引起議論,引起,議論紛紛 | 
| 降って湧いたよう | ふってわいたよう | (令人難以置信的事)宛如天降,從天而降 | 
| 筆がすべる | ふでがすべる | 寫走筆,失筆,敗筆 | 
| 筆が立つ | ふでがたつ | 文筆好 | 
| 筆に任せる | ふでにまかせる | 信筆而寫 | 
| 筆を揮う | ふでをふるう | 揮筆,揮毫,作畫 | 
| 太く短く | ふとくみじかく | 人生短暫而充實,人生苦短及時行樂 | 
| 懐が暖かい | ふところがあたたかい | 腰包有錢,手頭寬裕 | 
| 懐が寒い | ふところがさむい | 手頭緊,手頭拮據 | 
| 腑に落ちない | ふにおちない | 不可理解,難以理解,納悶 | 
| 不評を買う | ふひょうをかう | 招致不滿,遭到批評,以失敗告終 | 
| 踏み臺にする | ふみだいにする | 以...為墊腳石,為基礎,為跳板 | 
| 不問に付する | ふもんにふする | 置之不理,不加追究 | 
| 振るっている | ふるっている | 非同一般 | 
| ブレーキをかける | 制止,潑冷水 | |
| 踏ん切りがつかない | ふんぎりがつかない | 難下決心,優柔寡斷 | 
| 踏んだりけったり | ふんだりけったり | 生死之交 | 
| 褌を締めてかかる | ふんどしをしめてかかる | 鼓足干勁,用心做 | 
| 平行線をたどる | へいこうせんをたどる | 談不攏,談判破裂 | 
| べそをかく | 哭像,小孩兒咧嘴欲哭 | |
| へそを曲げる | へそをまげる | 發脾氣,鬧情緒 | 
| 下手をすると | へたをすると | 搞不好就... | 
| 屁とも思わない | へともおもわない | 狗屁不值,不放在眼里 | 
| 減らず口をたたく | へらずぐちをたたく | 總講歪理,嘴不讓人,嘴硬,犟嘴 | 
| 棒に振る | ぼうにふる | 斷送,葬送,付諸東流 | 
| 吠え面をかく | ほえづらをかく | 哭喪著臉 | 
| 頬を染める | ほおをそめる | 羞紅了臉 | 
| 墓穴を掘る | ぼけつをほる | 自掘墳墓 | 
| 反故にする | ほごにする | 爽約,變卦 | 
| ほっぺたが落ちそう | ほっぺたがおちそう | 非常好吃.好吃極了 | 
| 骨が折れる | ほねがおれる | 費力氣,費勁兒 | 
| 骨抜きにされる | ほねぬきにされる | 被抽掉重要部分,失去特色價值,失去氣魄 | 
| 骨を埋める | ほねをうずめる | 在某地過一輩子,為某事傾注畢生精力 | 
| 骨を折る | ほねをおる | 出力,不辭辛苦 | 
| 本腰を入れる | ほんごしをいれる | 拿出干勁認真做,正經地干 | 
| 本音を吐く | ほんねをはく | 吐露真情,說真心話 | 
| 前向きの姿勢で | まえむきのしせいで | 采取積極的態度 | 
| 魔が差す | まがさす | 中邪,鬼迷心竅 | 
| 間が抜ける | まがぬける | 愚蠢,糊涂,馬虎大意 | 
| 間が持てない | まがもてない | 不自然,尷尬,閑得無聊 | 
| 曲がりなりにも | まがりなりにも | 勉勉強強,湊合,好歹 | 
| 間が悪い | まがわるい | 難為情;不湊巧,運氣不好 | 
| 巻き添えを食う | まきぞえをくう | 受連累,受牽連 | 
| 紛れもない | まぎれもない | 的的確確,無可置疑 | 
| 幕が開く | まくがあく | 開演,開幕,開始,開創 | 
| 負けるが勝ち | まけるがかち | 敗中取勝,以敗取勝 | 
| 勝るとも劣らぬ | まさるともおとらぬ | 有過之而無不及,不亞于 | 
| 間尺に會わない | ましゃくにあわない | 吃虧,劃不來,不合算,得不償失 | 
| 待ちぼうけを食う | まちぼうけをくう | 白等,傻等 | 
| 待ったなし | まったなし | 不容遲疑,刻不容緩 | 
| 的が外れる | まとがはずれる | 離題,不得要領,為抓住中心 | 
| 的を絞る | もとをしぼる | 集中目標,把重點放在... | 
| 真に受ける | まにうける | 當真,信以為真 | 
| 眉を顰める | まゆをひそめる | 皺眉頭,心中不快 | 
| 丸く収まる | まるくおさまる | 圓滿解決 | 
| 間を待たせる | まをまたせる | 消磨時間,打發時間 | 
| 満更でもない | まんざらでもない | 并非全不好,未必不好 | 
| 満を持す | まんをじす | 做好準備 | 
| 見上げたものだ | みあげたものだ | 值得贊賞,令人尊敬 | 
| 見栄を張る | みえをはる | 裝門面,追求虛榮 | 
| 磨きがかかる | みえをはる | 精湛,造詣很深 | 
| 見掛け倒し | みかけだおし | 華而不實,虛有其表 | 
| 身が持たない | みがもたない | 身體吃不消 | 
| 見切りをつける | みきりをつける | 感到絕望,失去信心 | 
| 微塵もない | みじんもない | 站起來,開始行動 | 
| 水が合わない | みずがあわない | 合不來,不適應 | 
| 水際立つ | みずぎわだつ | 格外出色,精彩極了 | 
| 水と油 | みずとあぶら | 水火不容,格格不入 | 
| 水に流す | みずにながす | 付諸東流,一筆勾銷 | 
| 水の泡になる | みずのあわになる | 化為泡影,落空 | 
| 水を打ったよう | みずをうったよう | 鴉雀無聲 | 
| 水を差す | みずをさす | 挑撥離間;潑冷水 | 
| 味噌をつける | みそをつける | 丟臉 | 
| 見た目がない | みためがない | 看上去很好 | 
| 道が開ける | みちがあける | 打開局面,有希望 | 
| 道草を食う | みちくさをくう | 途中耽擱,閑逛 | 
| 見所がある | みどころがある | 有前途,有出息 | 
| 身に余る | みにあまる | 過分,不勝任 | 
| 身に覚えがある | みにおぼえがある | 記得,經歷過(不好的行為) | 
| 身に付く | みにつく | 學會,掌握 | 
| 身になる | みになる | (對身體)有營養,有益處 | 
| 身の程を知らない | みのほどをしらない | 不自量力 | 
| 耳が痛い | みみがいたい | 不好聽,逆耳 | 
| 耳が早い | みみがはやい | 消息靈通,聽覺靈敏 | 
| 耳に入れる | みみにいれる | 告訴,通知 | 
| 耳にする | みみにする | 偶然聽到 | 
| 耳に入る | みみにはいる | (無意中)聽見 | 
| 耳を貸す | みみをかす | 認真聽取,聽從 | 
 
				 
					 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
							 
							 
							 
							